off7d60fdbb2cbf819f8d255b64c7cfb3_64613660_210317_174
メイン②
メイン⑥
メイン⑧
スクロール用写真
Slide
PlayPause
previous arrow
next arrow

當院 古谷上の實相院の由来は新編武蔵風土記稿によると、「かつて古谷上の地域は古谷上村といわれ、川越城の東一里(約4キロ)ばかり隔て荒川の辺にありて、古尾谷庄にかかれり、この辺を三芳野の里あるいは稲荷の里ともいへり。古谷本郷灌頂院の末寺なり。寶命山多聞寺と称す。開山幸了、本尊は弥陀を安ず。境内に嘉元4年の古碑あり、ほかに2~3枚あり皆読みがたし。鐘楼、弁天社、観音堂2か所あり」と記され、また入間郡誌には「開山幸了と称するは天正5年領主の中筑後守が古尾谷八幡宮を再建せし時の僧なれば古き寺跡なるを知る」旨が書かれております。

實相院の縁起の続きを読む

お知らせ

Information

2023年9月27日

2023年 10月の予定New!!

2023年8月25日

2023年 9月の予定

2023年8月3日

2023年 8月の予定

2023年7月11日

2023年 7月の予定

2023年6月1日

2023年 6月の予定

2023年4月27日

2023年 5月の予定

お知らせ

2023年9月27日

2023年 10月の予定New!!

2023年8月25日

2023年 9月の予定

2023年8月3日

2023年 8月の予定

2023年7月11日

2023年 7月の予定

2023年6月1日

2023年 6月の予定

2023年4月27日

2023年 5月の予定

年中行事

Annual event

主な年間の行事一覧

高尾山の御護摩修行は、御本尊飯縄大権現の「身・言葉・心」の神秘的な働き(三密)を、われわれの「身・言葉・心」と一致させ、人間の煩悩を表わす薪に大導師が点火して、そこに生ずる智慧の浄火で、あらゆる煩悩を焼き清めるためにおこなわれます。そして、御信徒皆様の清浄なる祈りが善願となって火焔に託され、御本尊に届けられることによって、諸願が成就するという修行であります。すなわち御本尊飯縄大権現の智慧によって、煩悩(苦の源)を焼き尽くし、円満な悟りを体現することを目的にしているのです。

年中行事の続きを読む

護摩祈祷

OGOMA KITOU

お護摩祈祷とは密教の秘法であります。
火中に供物を投じることで本尊様をご供養し、そのご加護を心より願う儀式です。

「護摩修行」とも呼ばれ、祈願主様はこの修行を通して精神の向上に努め、様々な願い事の成就をお祈りします。当山では護摩祈祷本尊として不動明王様をお祀りしております。
不動明王護摩祈祷については、毎月28日の御縁日に厳修致します。下記の日程をご覧ください。
また、祈願内容により妙見菩薩護摩(厄除け・開運等)や弁財天護摩(商売繁盛・金運向上・習い事成就等)も承りますので、お気軽にお問合せください。

周辺観光

Sightseeing around

訪れる度に楽しめ四季の移り変わりを楽しめる

高尾山の御護摩修行は、御本尊飯縄大権現の「身・言葉・心」の神秘的な働き(三密)を、われわれの「身・言葉・心」と一致させ、人間の煩悩を表わす薪に大導師が点火して、そこに生ずる智慧の浄火で、あらゆる煩悩を焼き清めるためにおこなわれます。そして、御信徒皆様の清浄なる祈りが善願となって火焔に託され、御本尊に届けられることによって、諸願が成就するという修行であります。すなわち御本尊飯縄大権現の智慧によって、煩悩(苦の源)を焼き尽くし、円満な悟りを体現することを目的にしているのです。

アクセス

Access

●お車でお越しのお客様

〇関越自動車道 川越ICより車で20分

●電車でお越しのお客様

〇JR川越線「南古谷駅」下車。タクシーにて約10分
〇西武バス 川越駅東口発。川越グリーンパーク行へ乗車。「古谷小学校」にて下車し徒歩5分

アクセス

●お車でお越しのお客様

〇関越自動車道 川越ICより車で20分

●電車でお越しのお客様

〇JR川越線「南古谷駅」下車。タクシーにて約10分
〇西武バス 川越駅東口発。川越グリーンパーク行へ乗車。「古谷小学校」にて下車し徒歩5分